皮膚の深い部位で起こる細菌の感染症です。原因となる細菌の多くは黄色ブドウ球菌やA群連鎖球菌です。四肢多くは下腿にみられ、紅く腫れた面を触れると熱感と痛みを感じます。急速に広がり発熱、体のだるさ、吐き気などの全身症状を伴うことも多々あります。足の水虫の患部から2次的に細菌感染し生じる例はよく遭遇し、糖尿病など基礎疾患があると重症化しやすいので注意が必要です。丹毒や壊死性筋膜炎との見分けが必要ですが、重症の場合は鑑別が難しい例が多いです。壊死性筋膜炎は極めて急速に拡がる重篤な病気で、外科的に患部を切開開放し、壊死を生じた部位を切除する必要があります。「ひょうそ」は指に生じた蜂巣炎と考えられます。
蜂巣炎・「ひょうそ」の治療は抗生剤を内服・必要なら点滴をし、患部には冷たい湿布を施し、膿があれば切開し膿を出します。安静にする必要があります
あなたの皮膚科診察室
- アトピー性皮膚炎について
 - 乾癬
 - 光線療法
 - 蕁麻疹
 - 血管性浮腫
 - 接触性皮膚炎 (かぶれ)
 - 手あれ(進行性指掌角皮症・主婦湿疹・一次刺激性接触皮膚炎)
 - 掌蹠膿疱症 (しょうせき のうほうしょう)
 - 異汗性湿疹
 - 蚕食性角質融解症 (さんしょくせい かくしつ ゆうかいしょう)
 - にきび(痤瘡)
 - 癜風 (「でんぷう」白なまず・黒なまず)
 - 脂漏性皮膚炎
 - ヘルペス
 - イボとミズイボ ウオノメとタコ
 - 白癬
 - 多汗症
 - 尋常性白斑
 - 円形脱毛症
 - 壮年性脱毛
 - 類天疱瘡
 - 天疱瘡
 - 膠原病
 - アザ
 - ケロイド
 - メラノーマ(悪性黒色腫)
 - 疥癬
 - メラノーマ以外の皮膚悪性腫瘍
 - 川崎病
 - ギアノッティ病とギアノッティ症候群
 - アナフィラクトイド紫斑病
 - 褥瘡(とこずれ)
 - 皮脂欠乏性皮膚炎・乾皮症
 - しもやけ
 - 伝染性膿痂疹 (とびひ)
 - 虫刺され (虫刺症 刺咬症)
 - 日焼け
 - マダニ刺症
 - 水痘 (水ぼうそう)
 - 手足口病
 - 伝染性紅斑 (りんご病)
 - 麻疹 (はしか)
 - 爪の病気
 - 風疹 (三日ばしか)
 - 溶連菌感染症 (しょう紅熱)
 - 突発性発疹
 - 熱傷
 - 接触皮膚炎
 - アテローム 粉瘤
 - ふつうの湿疹 接触皮膚炎そしてアトピー性皮膚炎
 - 蜂巣炎・ひょうそ
 - 染性膿痂疹(とびひ)
 
